心理検査


川崎こころのケアセンターでは、各種心理検査を行っています。
心理検査の種類は
①現在のストレス状態を知るためのもの
②自分自身の性格傾向を知り、自己理解を深めるためのもの
③自分の知的判断能力(高次脳機能)を知るためのもの
④カウンセリングに役立てるためのもの
⑤診断補助としてのもの
などがあり、選択的に実施しています。
1種類からの実施が可能ですが、テストバッテリーと言い、複数種類の検査を組み合わせて総合的に判断する場合もあります。
実施方法は、個人的に実施する検査(センター内の空きスペースで実施)と、心理相談室内で対面で行う検査があります。
実施時間は、15分程度のものもあれば、3時間ほどかかるものもあります。また、複数の検査を受けられる場合も、検査の種類によっては少々お時間を要します。
また、医療機関などからの心理検査のご依頼もお引き受けしております。結果はご依頼を受けた機関へ直接ご報告をさせていただきます。
心理検査を受けるには
心理検査(特に対面式の検査)は、全て予約制です。
ご希望の方は、電話もしくはメールでご連絡ください。
また、当センターでカウンセリングを受けておられる方は、担当のカウンセラーにご相談ください。担当カウンセラーから提案させていただくこともあります。
実施検査の種類は、ご本人のご希望もお受けしますが、受付時や担当カウンセラーとご相談の上お決めいただいても結構です。
医療機関などからのご紹介がある場合は、情報提供書や紹介状をご用意ください。
検査当日
心理検査のみ実施の方は、検査前に検査理由や目的、受けられるまでの経緯などについてお伺いいたします。あらかじめご了承ください。
また、通院中の医療機関などから情報提供書や紹介状がある方は、ご提出お願いします。
お薬を処方されている方は、お薬手帳のご提示もお願いします。
個人で実施する心理検査を受けられる方は、検査前にお会計を済まされ検査用紙をお受け取りください。センター内の空きスペースで実施し、終了後、受付にご提出いただいてお帰り下さい。
心理検査結果報告について
検査によっては、比較的早く結果が出るものと数週間お時間をいただくものがあります。
基本的には書面で結果をお渡ししますが、口頭での詳しい説明をご希望の方は、有料のカウンセリングとして受付させていただきます。
カウンセリングを受けていらっしゃる方は、カウンセリングの時間内で報告をお聞きください。
医療機関などからのご紹介の方は、結果を直接医療機関に送らせていただきます。その際は文書代を頂きます。
また、検査の結果によっては、カウンセリングのご提案をさせていただく場合もありますので、結果内容をご確認ください。